スーパーアフィリエーターのマナブさんが推薦されていた、メンタリストDaiGoさんの「人を操る禁断の文章術」を読みましたので、まとめておきます。
Contents
要旨
人は言葉に対して下記のように反応する。
読む→言葉に反応する→想像する→行動を起こす
心に刺さる言葉を使い、今すぐ人に行動させる。
人を動かすのは論理ではなく、感情である。
人を動かす文章の3ステップ
「書かない3原則」
- あれもこれも書きすぎない
- きれいな文章を書こうとしないこと
- 自分が書きたいことを書かないこと
人を動かす7つのトリガー
- 興味
- 本音と建前
- 悩み
- 損・得
- みんな一緒
- 認められたい
- あなただけの
5つのテクニック
- 書き出しはポジティブに
- 何度も繰り返す
- 話しかけるように書く
- 上げて、下げて、また上げる
- 追伸をつける
学び
総じて、読者を行動させる文章術について、分かりやすく説明されていて有益でした。
コミュニケーションの目的は相手を動かすことで、相手の認識・関心・反応を考えて、コミュニケーションをとらなくてはならないとよく言われますが、本書はそのような一般論に加えて、心に刺さる言葉と読者の想像力を利用して、読者を動かす文章を説明している点が斬新でした。
また、様々な具体例が挙げられていて、コミュニケーションについての抽象的な原則を具体的に考え、どのように使っていくのをイメージすることができるようになっている点も優れていると思いました。
特に、オムツ売り場での「今しか見れない姿残しませんか?」とクリスマス前の「まだ、間に合います。」というキャッチコピーの例は文章術の核心をつく好例でした。
人を動かす文章術を学びたい人にはおススメの一冊です。