UberやDiDi(ディディ)をご存じでしょうか。
圧倒的に生産性の高い配車サービスで、とても便利です。
世界の多くの国でUber、Grab、DiDiを使用しましたが、日本でもDiDiのサービスが始まりましたので、早速ためしてみました。
とても便利で、今は様々なキャンペーンを実施しているため、お得に利用できます。
Contents
Didiの配車サービスとは?
DiDiはUberと同様に配車事業を展開している会社です。
DiDiが提供しているのは、タクシーの配車サービスです。
スマートフォンがあれば、タクシーを呼び出し、目的地まで送り届けてもらい、支払いもキャッシュレスで行うことができます。
日本では、ソフトバンクとDiDIが合弁でDiDiモビリティジャパンという会社で事業を行っています。
DiDiの配車サービスは本当に便利なのか?
大阪でDiDiを使ってみましたが、とても便利でした。
Uberのアプリと内容と使い方はほとんど同じで簡単に、直感的に使えます。
目的地入力
DiDiのアプリを立ち上げて、行き先を入力します。
行き先を入力すると候補が出てきますので、入力の途中でも行き先を選択することもできます。
配車確定
目的地が確定すれば、「確認して次へ」ボタンを押すだけです。
乗車場所を変更したい場合は、「乗車場所の住所」が表示されているところをクリックすると、地図上で変更が可能です。
迎車
「確認して次へ」を押すと、迎えに来てくれるタクシーの運転手、車両ナンバー、車種、今どこにいて、どれくらいで、乗車場所に到着するのかが分かるようになっています。
乗車
乗車後は、目的地までの距離と時間が表示され、GPSに従って、進捗が随時更新されます。
到着、支払い、評価
目的地に到着すると、アプリ支払い(クレジットカードやPayPay払い)を設定しておくと、運転手さんがアプリで料金を入力してくれますので、それを一緒に確認するだけです。
降車後は、評価入力欄がありますので、義務ではありませんが、評価を入力すると他のユーザーの参考になります。
初回限定クーポンがあったため、今回の乗車は無料になりました。
今回の行程
今回は、日本商業開発の株主総会会場の「リッツカールトン大阪」からフードロス削減に取り組む「エコイート」までの約2KMの行程でしたが、DiDiのおかげでとても楽に移動できました。
エコイートは、賞味期限切れや賞味期限が近い食料品を破格で販売して、フードロス削減に取り組んでいます。
DiDiアプリはここから入手可能
Apple Storeでは、こちらからアプリを入手できます。
Google Playでは、こちらからアプリを入手できます。
とにかく便利で、今は様々なキャンペーンも実施されていて、無料又は割引価格で利用できるため、ぜひとも使ってみてください。
未来のタクシーを体感できるチャンスです。
DiDiのさらなる進化と発展に期待
日本では、タクシーは免許制のため、免許を得たタクシーのみが対象です。
諸外国では、タクシーではなく、一般の方が空いた時間に自家用車でUberやDiDiの運転手として働いていることがよくあります。
そのため、外国では、通常のタクシーよりも、運賃は安く、車両は綺麗で、運転もより安全で、接客サービスも良いことがほとんどです。
また、目的地の入力も支払いもスマホで完結するため、現地の言葉でコミュニケーションをとる必要もありません。
日本でも早く自動運転を解禁して、タクシーがより安く、より安全で、より快適になれば良いなと思います。
UberもDiDiも先行投資の段階ですが、自動運転が実現すれば、運転手の人件費が不要になるため、コストが劇的に下がり、大きな利益ができることが期待ですます。
ソフトバンクグループの孫正義社長も、そのような未来が見えているから、配車サービス各社に投資しているのではないかと思います。