「みんなの株式」のようなサイトで、株主優待利回りのランキングが紹介されています。
一見すると、優待利回りが100%を超えているものもあり、1年で元がとれるお宝優待株のように誤解されかもしれません。
また、ランキングの上から順番に購入していくと利回りの高い強固なポートフォリオが作れると思うかもしれません。
しかし、優待利回りが極端に高いのは、何か理由があることが多いために、その理由を確認しないと落とし穴に落ちることになりかねません。
また、利回りには表面上の利回りと実質的な利回りがありますので、ランキングを鵜呑みにせずに、優待の実質的な価値を検討することが必要です。
2019年6月2日時点で、みんなの株式では、下記のようなランキングと優待利回りとして紹介されていますので、妥当なのかどうかを一つずつ検討してみます。
Contents
優待利回りランキング:第1位
パートナーエージェント(6181)の100株保有の株主優待は下記の内容で、①や④を使う方は、利回りが100%を超えます。
利用されない場合、ヤフオクに出品すると約4000円で落札されるようですので、それでも約15%の優待利回りがあることになります。
①パートナーエージェント 入会時登録料(30000円)無料優待券 1枚
②OTOCON パーティー(自社店舗開催分) 参加無料優待券 2枚
③LITO ダイヤモンド(ジュエリー) 15%割引優待券 1枚
④スマ婚・2次会くん 割引優待券 50,000円分 4枚
最低投資金額:2.6万
優待利回り:112.78% <「みんなの株式」算出>
権利確定月:9月
優待利回りランキング:第2位
モーニングスター(4765)の100株保有の株主優待は下記の内容で、①と②を使う方は、利回りが100%を超えます。
利用されない場合、ヤフオクで併せて約3000円で落札されるとすれば、約10%の優待利回りがあることになります。
①株式新聞ウェブ版無料購読クーポン6ヵ月無料(25,920円相当)
②My 投資信託アプリ(有料サービス部分)無料購読クーポン6ヵ月無料(7,776円相当)
③「アラプラス からだシェイプ(5包)」(1,058円)および「アラプラス 糖ダウン(10日分)」(1,944円)
最低投資金額:3.2万
優待利回り:105.85% <「みんなの株式」算出>
権利確定月:3月
優待利回りランキング:第3位
VTホールディングス(7593)の100株保有の株主優待は下記の内容で、①~③を使う方は、利回りが100%を超えます。
利用されない場合、ヤフオクで併せて約300円で落札されても、優待利回りは1%もありません。
①新車・中古車購入時利用優待券(30,000円)
②車検時利用優待券(10,000円)
③レンタカー利用割引券(5枚綴り)
最低投資金額:4.5万
優待利回り:88.30% <「みんなの株式」算出>
権利確定月:3月
優待利回りランキング:第4位
フィスコ(3807)の100株保有の株主優待は下記の内容で、使う方は、利回りが約68%です。
利用されない場合、ヤフオクではで落札されていないようで、優待利回りは0%となります。
「クラブフィスコ」のIPOナビ(リミテッド)無料クーポン 1ヶ月 (6,480円相当)
最低投資金額:1.9万
優待利回り:61.22% <「みんなの株式」算出>
権利確定月:6月,12月
優待利回りランキング:第5位
バイク王&カンパニー(3377)の100株保有の株主優待は下記の内容で、①と②を使う方は、利回りが100%を超えます。
利用されない場合、ヤフオクで約100円で落札されても、優待利回りは1%もありません。
①自社がリテール販売(小売販売)するバイク(126cc以上)購入にご利用いただける「バイク1台につき1万円割引優待券」
②バイク(126cc以上)購入時、パートナーズパック加入にご利用いただける「1万円割引優待券」(ただし、②のみの使用は不可)
最低投資金額:1.8万
優待利回り:55.55% <「みんなの株式」算出>
権利確定月:11月
優待利回りランキング:第6位
RVH(6786)の100株保有の株主優待は下記の内容で、①~⑤をすべて使う方は、利回りが100%を超えるかもしれません。
利用されない場合、ヤフオクで約1800円で落札されると、優待利回りは約10%となります。
①ミュゼプラチナム 美容脱毛チケット3,000円OFF
②ミュゼコスメ ECチケット1,000円OFF
③たかの友梨ビューティクリニック エステ無料ご招待チケット
④たかの友梨ビューティクリニック 商品チケット1,000円OFFチケット
⑤マキア アイラッシュ 3,000円OFFチケット
最低投資金額:1.8万
優待利回り:44.19% <「みんなの株式」算出>
権利確定月:3月
優待利回りランキング:第7位
SDエンターテイメント(4650)の100株保有の株主優待は下記の内容で、①と②を使う方は、利回りが約28%となります。
利用されない場合、ヤフオクで約3900円で落札されると、優待利回りは約10%となります。
①自社およびRIZAPグループ商品3000円分
②フィットネス施設利用券(1枚2,000円相当)4枚
最低投資金額:3.9万
優待利回り:27.84% <「みんなの株式」算出>
権利確定月:3月
優待利回りランキング:第8位
ゴルフ・ドゥ(3032)の100株保有の株主優待は下記の内容で、①と②を使う方は、利回りが約33%を超えます。
利用されない場合、ヤフオクで約4000円で落札されると、優待利回りは約15%となります。
優待割引券1枚
ルアンルアン ハーバルフレッシュソープ(3500円~4000円相当)
最低投資金額:2.7万
優待利回り:25.28% <「みんなの株式」算出>
権利確定月:3月,9月
優待利回りランキング:第9位
MRKホールディングス(9980)の100株保有の株主優待は下記の内容で、①と②を使う方は、利回りが約25%を超えます。
利用されない場合、ヤフオクで約2000円で落札されると、優待利回りは約12%となります。
①自社およびRIZAPグループ商品4000円分
②マルコ割引券2枚
最低投資金額:1.6万
優待利回り:25.00% <「みんなの株式」算出>
権利確定月:3月
優待利回りランキング:第10位
オンキヨー(6628)の100株保有の株主優待は下記の内容で、①と②を使う方は、利回りが約30%となります。
利用されない場合、ヤフオクで約400円で落札されると、優待利回りは約10%となります。
①3月:「ONKYO DIRECT」クーポン券1000円分
②9月:「e-onkyo music」クーポン券1曲分
最低投資金額:0.4万
優待利回り:21.27% <「みんなの株式」算出>
権利確定月:3月,9月
以上の通り、表面利回りが極めて高いものはそれなりの理由があります。
結局は自分で利用するのかどうか、利用しない場合は譲渡価格を予想して、実質的な利回りを算出することが重要です。
*どの株が上がるのか、下がるのかは誰にも分かりませんので、株式投資は自己責任でお願いします。
Best of Luck!